なぜ!着物や帯は高いのか!見分け方は?賢く買う方法! [帯の買い方]
知らないと損しますよ!
ぜひ知っておいてください。
私は老舗呉服問屋の営業マンです。
普段は百貨店の呉服売り場にに出入りしています。
このブログはきもの初心者のあなたや
普段全くきものや帯に触れることがない方に読んでいただきたいです。
あなたが必要にせまられて振袖や留袖、訪問着、袋帯などを購入するときに
悪質な呉服屋や着物のチェーン店に騙されて必要以上に高額な着物や帯を購入させられて後悔しないように
賢く、上手に、安くきものや帯を購入できるようにいろいろと書きますのでぜひ参考にしてください。
質問です!
きものを一枚作るのに生糸の原料となる繭は何個必要でしょう?
正解はなんと約2500個です。
2500個の繭を作るためには2700匹の蚕が必要でその餌となる桑の葉が98キロも必要なんです。
1反の生地の幅は約38cm、長さが約13mです。
留袖、訪問着、付け下げ小紋といった着物も1反の生地から作られます。
その生地に下絵を書き、色を挿したり刺繍をしたり、
絞ったり、金拍を細工したりといろいろな工程をへて
仕立てる前の着物が完成します。
工程が多いほど価格は上がります。
名のある作家さんや有名な染屋さんの着物はさらに高額になります。
全てを手作業で行う手描きや何枚もの型紙をつかう型染め、最近ではインクジェットのプリント着物も出回っています。
簡単な見分け方!
着物の袖裏をみて染料がしみわたらずに白っぽいものは型染めかインクジェットのものです。
インクジェットのものは振袖に多く、値段も安くて柄も全体的にしっかり入ってます。
一般の方が見てもわかりませんので染めにこだわらなければお買い得です。
レンタルや大手チェーン店などがよく取り扱っているのがこのタイプです。
古典柄の 振袖で値段の安いものもインクジェットがほとんどです。
着物の形はしていますが私たちからすると着物ではありません!
洋服に例えると職人さんの手書きのTシャツが1万円もするなら仕方ないと思いますが
インクジェットのTシャツが1万円だったら納得いきませんよね!
呉服には全国共通の定価がない!
呉服業界はメーカーさんがお客さまに直接販売するのはまれです。
問屋や大手の小売店に販売します。
小さな小売店は問屋から商品を借りたり、購入しています。
呉服(きものや帯)にはほとんど定価がなく、同じものでも販売するお店によって値段が違う場合がよくあります。
お店によって仕入れ値が違います。
旅行に連れていってくれたり、芸能人が来るようなパーティがあるようなお店は高いです。
全部着物の値段に上乗せされてます。
そういったお店はあなたをお姫様のように扱ってくれるので楽しい時間を過ごせます。
あなたがお金を気にしないセレブなら問題ありません。
でも物の値打ち以上の値段がついています。
上手に!安く!賢く!買うためには(騙されないためには)
いろいろなお店を回って適正価格をみわける目を養う必要があります。
その目を養う絶好の場が百貨店の呉服売り場です!
百貨店は強引な販売をしませんので安心して着物や帯に見たり触れたりるできます。
販売員さんも知識が豊富なので質問すればいろいろ教えてくれます。。
ぜひ百貨店で勉強して素敵な着物ライフを楽しんでください!
今日の掘り出し物
スポンサードリンク
西陣の有名メーカーとなみ織物袋帯です。
訪問着や付け下げ、色無地などのフォーマルにも
紬や小紋などのカジュアルにも合わせられる重宝する帯です。
百貨店では15万円前後で出品されているので半額近い価格です。
きもや帯は洋服と違って同じものにめったに出会わないので
興味のある方は下記をクリックしてショップを訪れてください
↓ ↓ ↓ ↓
おすすめ記事
スポンサードリンク
コメント 0